
当社は、SDGsの達成に向けて、社内外に好循環を生み出す、以下を含む取り組みを推進し、PDCA(計画・実行・評価・改善)サイクルに沿った継続的な取り組み、及びその改善をここに宣言します。
2024年2月2日 代表取締役 立川 一則
SDGsとは
What's SDGs

SDGsとは「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」のことで、2015年9月の国連サミットで採択された2030年までの国際目標です。
「地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)」という誓いのもと、人間、地球及び繁栄のための行動計画として、「貧困」「健康と福祉」「教育」「働きがい」「気候変動」など17の目標と169のターゲットで構成されています。
SDGsは発展途上国のみならず先進国自身が取り組むユニバーサルなものであり、日本でも積極的に取り組まれています。
「地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)」という誓いのもと、人間、地球及び繁栄のための行動計画として、「貧困」「健康と福祉」「教育」「働きがい」「気候変動」など17の目標と169のターゲットで構成されています。
SDGsは発展途上国のみならず先進国自身が取り組むユニバーサルなものであり、日本でも積極的に取り組まれています。
立川運輸が取り組むSDGs
Initiatives towards SDGs
株式会社立川運輸は企業活動を通じたSDGs達成への貢献を目指しています。
01 / 公正な事業慣行・組織体制
Fair dealing and organization
● 安全な事業運営、法令順守を徹底し、地域の皆さまが安心・安全に暮らせる社会に貢献します。
● BCP(自社給油タンク、発電機等の設置)への取り組みにより、災害発生時でも安定した物流を実現します。
<自社給油タンク>
給油タンクにより自社で給油が可能なため、ドライバーの労働時間の軽減になっています。
そして約1ヶ月間は軽油供給が滞っても事業を継続できます。またレギュラーガソリンは普段は社用車の給油などで使っておりますが、災害などで燃料が出回らない状況でも社員に供給することができます。
- 本社営業所…軽油70キロリットル・レギュラーガソリン10キロリットル
- 北営業所…軽油48キロリットル
<発電機>
災害発生時で停電した際にも、事務所・倉庫・給油設備に電力供給が可能で、物流を止めることはありません。
<その他備蓄品>
融雪剤(100袋)/発電機(インバーター1.6kva)/使い捨てマスク(3万枚)/アルコール消毒液 30リットル (消毒用)/ゴム手袋 5箱

事務所 自動倉庫用発電機
本社 給油所

北給油所

最新の洗車機
関連する目標
02 / 環境保全への取り組み
Environment
● ガソリン・電気等、各種エネルギーの使用量把握に努め、温室効果ガス排出量削減に向けた取り組みを推進します。
● トラック入れ替えの際には、低燃費・低公害のトラック導入を促進し、環境負荷軽減に向けた取り組みを推進します。
● トラック入れ替えの際には、低燃費・低公害のトラック導入を促進し、環境負荷軽減に向けた取り組みを推進します。
関連する目標
03 / 人権の尊重
Human rights
● 「働きやすい職場認定制度」を取得。労働時間削減、積極的な有給取得促進、健康状態の管理徹底により、より良い職場環境をつくります。
全社員向け
- 働きやすい職場認定制度(☆☆)
様々な労働時間削減対策や、積極的な有休取得意識改革により、働きやすい職場認定制度の星2つを取得しました。今後もさらなる取り組みを続けていきます。 - 産業医との提携
本社近くに産業医として提携している病院があります。健康診断、個別通院、各種予防接種、各種検査等に対応しており、何かあった際すぐ受診できる環境になっています。

働きやすい職場認定証

複合施設
保健室・トイレ・休憩室

社員休憩室

運動スペース
● 女性・高齢者を含め、誰でも働きやすい柔軟な勤務形態を整備し、従業員の資格取得についても支援します。
女性社員向け

- 女性専用トイレ、シャワールームの設置
女性用トイレのドアはパスワード式ロックになっているのでいつでも安心して利用できます。 - 給料の差別なし
ドライバーはひと月どれだけ頑張ったかがお給料に反映されます。そこには老若男女の給料差別はありません。
高齢者の雇用継続

- 60歳を超えた社員の脳ドック受診支援
深夜帯の勤務の多いドライバーには健康面での心配が出てきます。そのため年2回の健康診断とは別に脳ドックの受診をしてもらいます。 - 再雇用
怪我や病気、また体力低下を理由にドライバーを続けられなくなってしまうかもしれません。ドライバーは大変だけど、まだ仕事がしたいといった社員には「点呼者」や「フォークマン」など、健康面に配慮しつつ再雇用できる道を紹介しています。
免許・資格取得支援活動

立川運輸では様々な助成金・補助金制度を利用することで、多くの免許、資格取得を支援しています。
例えば運転免許にはかなりのお金がかかります。しかし、立川運輸では取得費用を会社が負担しますので、費用面での心配はいりません。まず中型免許を取得し、4tドライバーとして経験を積み、ゆくゆく大型免許の取得を取るのもありです。
また自動車整備士になるためにはお金以外に実務経験を要しますが、立川運輸整備工場にて生の自動車を見ながら勉強できるうえに、働きながら資格取得をすることができます。3級、2級、自動車検査員とキャリアアップしていきましょう。
関連する目標
04 / 地域社会への貢献
Social・local contribution
● 事業拡大を通じて、地域社会の発展に貢献します。
● 地元人材を積極的な雇用、地域の祭事への協力などにより、地域の活性化に貢献します。
● 地元人材を積極的な雇用、地域の祭事への協力などにより、地域の活性化に貢献します。
関連する目標